【予算毎にみる】ecサイト構築・作成費用の相場について

コロナによる影響でネットショップ・ecサイトの需要が高まり、色々な店舗でオンラインでのサービス提供・商品販売が行われています。
「自社でもecサイトを立ち上げて、売り上げをもっと伸ばしたい」と考える経営者も増え、様々なecプラットフォームでecサイトが作られています。
そんな中、実際に作ってみようと思い、制作会社に見積もりをお願いしたらその費用の高さに驚かれた方も多いのではないでしょうか。
ecサイトは普通の一般的なホームぺージとは違い、購入に必要なカートぺージ、会員ぺージ、新規会員登録ぺージ、決済に必要な設定等々、複雑な機能が多くどうしても費用が高くなりがちです。
しかし、「ecサイト」と一口に言っても、テンプレートを使用するのかオリジナルのデザインで作成するのか、どのプラットフォームを利用するのか、ネットショップの規模間はどれくらいかといった様々な要素で、その金額は大きく変わってきます。
本記事では「ecサイトを作りたい!」と考えている担当者の方へ向けて、ecサイトの構築方法別の費用相場、依頼先による金額の違いなど、複数の視点から解説を行っていきます。

構築方法別の費用・相場

ecサイトを構築するために使われているプラットフォームは多く存在し、どの構築方法を選択するかで費用は変わってきます。
「テーマ」と呼ばれるテンプレートに沿って、商品情報や企業情報を当てはめていくような作成方法であれば10~50万円で作成することも可能ですが、商品数が多く複雑な機能を実装したい場合は100万円以上の費用が必要になってきます。
どのようなecサイトを作成したいかで、使用したいプラットフォームが変わってくるので、制作会社の担当者と相談しながら慎重に選ぶことが大切です。
代表的なecサイトの構築方法は大きく5つに分かれます。

モール型(無料~10万円程度)

モール型とは「amazon」や「楽天市場」のようなecサイトが該当します。
自社でecサイトを作成して、運営していくのではなく、モール型のプラットフォームに商品を出品していく方法です。

メリット

こういったecモールは既にユーザーからの信頼性も高く、新規参入でもアクセスが見込めるのは大きなメリットとなります。
基本的に必要な費用としては、各プラットフォームのテナント料・商品が売れた際の手数料になるため、とにかく費用を抑えて商品を販売していきたい方にお勧めです。

  • ・費用を抑えられる
  • ・モール型ecサイトのサポートを受けられる
  • ・専門的な知識がなくても始められる

デメリット

一方、参入障壁が低くそれだけ多くの商品が出品されるため、他商品に埋もれてしまう可能性もあります。
出品作業はテンプレートに沿って、画像やテキストを配置するので、自社のイメージをユーザーに届けることも難しくなります。
商品が売れるたびに一定の手数料を支払う必要があるので、長期的にみると自社でecサイトを運営したほうが利益が上がる場合もあります。

  • ・テナント料もしくは商品が売れた際に手数料がかかる
  • ・テンプレートに沿って商品を出品するため、自社のイメージがユーザーに伝わらない
  • ・seo対策が難しい

ASP型(10~100万円程度)

ASPとは「Application Service Provider」の略で、ネットワーク上でecサイトのシステムを提供している企業にお金を支払い、レンタルする形で活用していきます。
買い取りではなくレンタルするという特性から月額の費用はかかってしまいますが、インターネット上でのサービスとなるためいつでも最新のシステムを利用することができ、保守費用の削減にもつながります。
代表的なASPとしては「カラーミーショップ」「Shopify」「BASE」などが挙げられます。

メリット

各プラットフォームによって多くのテンプレートが作られているため、費用を抑えつつ自社のイメージに合ったecサイトを構築することが可能です。
専門的なプログラミングの知識が必要になりますが、テンプレートをカスタマイズすることでオリジナルのデザインで独自性を出し競合他社との差別化を図ることができるのも大きなメリットです。
テンプレートがあるため、自社での制作やフリーランスに依頼することでさらに費用を抑えることができます。
参入障壁が低く、費用を抑えつつ、中・小規模のecサイトを構築して運営したい場合にオススメです。

  • ・費用を抑えられる
  • ・自社のイメージをユーザーに伝えることができる
  • ・保守費用を抑えられる

デメリット

ASP型のecサイトを利用する際、システムのレンタルにかかる費用は会社によって異なり、システム利用料は無料でも売り上げに対して手数料がかかる場合もあります。
また、そのシステムを提供している会社が倒産した場合はサービスが停止となり、その場合はネットショップが削除される危険性も出てきます。

  • ・サービス停止によるリスクがある
  • ・会社によってかかる費用が異なる
  • ・テンプレートを使用するため単一的なデザインになりやすい

オープンソース型(10万円~)

オープンソース型のecサイトとは、無償で公開されているプログラムをインストールしてecサイトを構築する方法です。
代表的なサービスとしてはMagento(マジェント)、EC-CUBE(イーシーキューブ)、WordPressのWelCart等が挙げられます。

メリット

モール型やASP型と大きく異なる点として、無償で公開されているソースコードを使用して構築するため、ショップを設置するためのテナント料や商品が売れた際に発生する手数料を抑えることができます。
拡張性や柔軟性に優れいているため、ショップ独自の機能をプラグイン等を使用することで実装ができたり、デザイン面でもテンプレートのような縛りがなく、自由に構築することが可能です。

  • ・テナント料、手数料を抑えることができる
  • ・カスタマイズ性に優れており、ショップ独自の機能を実装できる
  • ・オリジナルデザインでの構築が可能

デメリット

自社でecサイトを運用するコストは抑えることができますが、構築には専門的な知識が必要になるため、自社にエンジニアがいない場合は外部の制作会社・フリーランスに依頼をする必要があります。
外部に依頼する場合や実装したい機能が複雑な場合は相応のコストがかかるため、ある程度の初期費用が必要です。

  • ・構築には専門的な知識が必要
  • ・サポートがなく、システム上の問題は自社で解決する必要がある

パッケージ(100万円~)

パッケージとはecサイト構築会社が提供しているサービスを利用する方法です。
代表的なサービスとして、ecbeing、EC-Orange、ecforce等が挙げられます。

メリット

ecサイトに必要な機能が一通りそろっており、ASP型と比較するとカスタマイズ性が高いため実装したい機能によって柔軟な対応が可能です。
ecサイトを構築する際にはサポート期間が設けられており、質問への対応やカード決済・配送設定に関する確認等も行ってくれる場合もあります。
サポートを受けながら、ショップ独自の機能を実装したい場合はパッケージによる構築がおすすめです。
また、パッケージ内ではLPを作成する機能が備わっていたり、充実した分析機能を使用してPDCAを回すことができます。

  • ・カスタマイズ性が高い
  • ・サポート体制が整っている
  • ・分析機能も充実

デメリット

ECパッケージの初期費用は利用するサービスによって大きく変わってきますが、カスタマイズなしのベース機能を利用するだけでも数百万円というのが一般的です。
初期投資が安くても月々に支払う費用が高い場合もあるため注意して確認するようにしましょう。
また、パッケージはトレンドの変化にすぐ対応することが難しく、3~5年でシステムが古くなってしまいます。
システムが古いと、ユーザーにとって使いづらいサイトになったりセキュリティの面でもリスクが高まるため、定期的なシステムのリニューアルや改修が必要となります。

  • ・初期費用で数百万円以上
  • ・トレンドの変化に対応しづらい
  • ・定期的なメンテナンスが必要

・フルスクラッチ(500万円~)

フルスクラッチとは、オープンソースのコードやパッケージを利用せず、完全にオリジナルのECサイトを開発することを言います。
カスタイマイズ性は高く、自社サービスの特性に最適なシステムを構築することができますが、他の構築方法と比べて費用は高額です。

メリット

ゼロから構築するためカスタマイズ性に制限がなく、自社サービス独自の販売体制に合わせてシステムを構築することができます。
また、既存のecサイトは多くの場合、連携できる外部のツールがあらかじめ決まっていますが、フルスクラッチの場合は利用したいツールと自由に連携ができるため拡張性が高いです。

  • ・自由な設計でecサイトの最適化がしやすい
  • ・拡張性が高い
  • ・機能追加や保守運用に柔軟に対応できる

デメリット

ゼロからオリジナルでシステムを構築するという特性から、開発にかかる費用は当然高額になります。
また、既存のパッケージを使用した場合は3ヵ月から半年程度で完成するのが一般的なのに対して、フルスクラッチで開発を行う際には細かくヒアリングを行い仕様の要件定義を行っていくため、年単位での開発となります。

  • ・費用が高額
  • ・依頼~完成までの期間が長い

依頼先別の費用・相場

ここまで、ecサイトの開発を行う際には、使用するプラットフォームによって費用が大きく変わってくるという解説を行ってきました。
ここからさらに、依頼先によって費用がどれくらい変わってくるのかという部分を深掘りしていきます。
ecサイトは実装したい機能によっても費用に大きな差が出てくるので、今回費用相場を検討する上での前提条件は以下の通りとします。
・気になった商品をカートに入れて購入手続きを行うような、一般的なecサイトとしての機能を実装
ぺージ構成は

・トップページ

  • ・会社概要
  • ・商品一覧
  • ・商品詳細
  • ・購入に必要なぺージ(マイページ、カート、決済画面等)

上記の条件をベースに制作会社に依頼した場合とフリーランスに依頼した場合の費用を比較していきます。

制作会社の場合

まずは制作会社に依頼した場合の費用について確認していきましょう!

株式会社D-innovation

600,000円~(商品数/カテゴリ数/デザインボリュームなどで変動いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください)

株式会社かいな

構造化データなどSEOに強く、コマースクリエイターなど更新性も非常に高い、futureshopにてECサイトを構築します。完全オリジナルデザインのUIと、SEO効果を最大化するサイト構造をご提供します。
1,500,000円~

株式会社PULL-NET

費用には200,000円~と書かれているのですが、トップページのみの構築だけでこの費用感になります。
ecサイト運営に必要な商品ぺージ等の制作も依頼すると500,000円ほどになりそうです。

制作会社に依頼した場合の費用感 まとめ

ecサイトは使用するプラットフォームや実装したい機能によっても大きく値段が変わってくるので、正確な値段を知りたい場合は、必要な機能・ページを洗い出し、直接お問い合わせをする必要があります。
しかし、条件で提示した必要最低限の機能とぺージを作るとしたら、最低500,000円以上の費用が必要になってくることが分かります。

フリーランスの場合

次にフリーランスに依頼した場合を見ていきましょう!
ココナラでは、ecサイト制作に関するパッケージを出品している方々の情報が見られるので、そこで検討していきます。

Shoko Fujiwara

引用

・テンプレートを編集してのデザインカスタマイズ(HTML、CSS、Liquid)
※カスタマイズ内容によっては追加費用が必要な場合もございます。
・特商法ページ、プライバシーポリシーページの作成
・レスポンシブ化(スマホ対応)
・SNS連携
・配送、決済方法設定
・ショップ運営に必要なアプリの設定(5件まで)
・トップページなどの文章作成サポート(希望者のみ)

費用:200,000円

https://coconala.com/users/1907267

Shopify限定の構築にはなりますが、オリジナルデザインでの作成で200,000円でecサイトを作ることができます。

Shop Make

BASEのテンプレートを使用したecサイトの構築を行っています。

費用:40,000円

https://coconala.com/users/2343828

オリジナルのデザインは別途見積もりが必要ですが、初期投資40,000円でecサイトを始められるのは良いと思いました。

TN Design

引用

一例です。【オリジナルデザインで作成します】
①トップページ
②お知らせページ(一覧・詳細)
③商品ページ(一覧・詳細)
④ブログページ(一覧・詳細)
⑤コンセプトページ
⑥会社情報ページ
⑦よくある質問ページ
⑧お問い合わせページ
⑨ご利用ガイドページ
STORES.jp(ストアーズ)×ワードプレスについて少しでも気になる方、実績のサイトを見たい方など詳しくお教えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

費用:140,000

https://coconala.com/users/1133678

フリーランスに依頼した場合の費用感 まとめ

制作会社と比べてフリーランスに依頼した場合は費用がかなり抑えられることが分かりました。
しかし、フリーランスに依頼する場合は、ecサイト構築に使用するプラットフォームが限定的だったり、そもそもオリジナルデザインに対応していない場合も多く、依頼する上でしっかりと見極めを行う必要があります。
制作実績なども見て、信頼できる相手か確認するようにしましょう。

依頼する際の注意点

ecサイトの制作は、どんな機能を実装したいか、実装したい機能によってどのプラットフォームが最適かという部分が、費用に大きく影響を与えます。
制作を依頼する前に、どういう売り出し方をしていきたいのかという部分を社内でしっかりと話し合うようにしましょう。
依頼する側が曖昧なイメージしかもっていないと、作り手としては「費用は高いけど幅広い機能に対応できるプラットフォームにしておこう」という考えも出てくるため、費用が高額になりがちです。
ヒアリングの段階でしっかりとイメージを話し合うことで、お互いの認識に相違が生まれないよう注意が必要です。

費用を抑えるためにできること

ホームぺージ制作・ecサイト制作、どちらにも共通して言えることですが、依頼する際に自社で準備しておくことで制作の費用を抑えることも可能です。

複数の会社で見積もりを取る

依頼をする際は、面倒に感じるかもしれませんが、複数の会社で見積もりを取ることで費用の相場を確認することができます。
1社だけの見積もりだと、費用が相場より高くても気付くことが難しいので、複数の会社から検討するようにしましょう。
また技術的には問題がなくても、担当者との相性が悪ければ、こちらの意図が相手に伝わらなかったりもするので、複数の会社とやり取りを行うことはそういったメリットもあります。

ページ数やシステムを最小限に抑える

ecサイトはページ数が多ければ多いほど、システムが複雑になるほど、費用が高くなりがちです。
実際に運用していく中で、このページやシステムは本当に必要か、しっかりと検討するようにしましょう。
最初から完成系を目指そうとするのではなく、一旦必要最低限のぺージ・機能を実装し、事業が安定してきた段階でアップグレードしていくという方法もあります。
依頼する制作会社に、ヒアリングの段階でその旨を伝え、スムーズに更新していけるように話し合うことが大切です。

画像素材やテキストの準備を自社で行う

画像やテキストは制作会社に依頼をすることもできますが、当然費用はかかります。
自社で商品・サービスの撮影を行ったり、サイト内で使用するテキストを準備したりすることで、費用を抑えることができます。
商品・サービスの良さを一番理解している方にしか伝えられない情報も多いので、自社で準備を行うことにはそういったメリットも大きいのです。

フリーランスへの依頼を検討する

制作会社へ依頼した場合とフリーランスに依頼した場合では、費用に2倍、3倍以上の値段差が生まれることもあります。
よっぽど複雑な機能を実装したい場合は、フリーランスの方に依頼をするのは難しいかもしれませんが、そうでない場合は個人製作者に依頼を検討してみましょう。
フリーランスには制作会社にはないメリットも沢山あります。
相談する分には費用がかからないので、一度検討してみるのも良いかもしれませんね。
web int(ウェブイント)では、フリーランスである私自信が、ヒアリングから制作まで一貫して対応しています。
制作を検討している方は、ぜひ一度、フォームよりお問い合わせください!

まとめ

ecサイトは、使用するプラットフォーム、実装したい機能、依頼する相手によって費用が大きく変わってくるというお話をしてきました。
そういった性質から費用の相場を掴みづらい部分もありますが、複数の会社に見積もりをとったり等の工夫をすることで、ある程度の費用感を把握することができます。
他にも、費用を抑えるために自社内でできることも沢山あるので、限られた予算からより高い品質のecサイトを作れるように工夫を行うことが大切です。